CONTACT

■ 「TEAM YBP」へのCONTACT

「TEAM YBP」に関するお問い合わせは以下の”お問い合わせはこちら”のリンク先のフォームにてお願いいたします。

「TEAM YBP」は、一般社団法人YBP PROJECTが運営しております。


■ 一般社団法人YBP PROJECT

代表:栗瀬裕太(代表理事)

住所:山梨県北杜市長坂町小荒間1823

YBP:http://ybp-project.com/

WEB:http://www.info-ybp-project.com/

YBP PROJECT HISTORY

12月9日(日) JOSF緑山定期戦が開催され、今回TEAM YBPからは12名が出場しました。

今大会のチームメンバー集合写真には会場に来ていた三瓶代表コーチもゲストとして参加してもらうことができました。



【TEAM YBP出場メンバー】

<ミルキー7クラス>

中嶋 走 (ナカジマ ソウ)


<ミルキー8クラス>

雨宮 健琉 (アメミヤ タケル)


<ミルキー9クラス>

廣瀬 結翔(ヒロセ ユイト)

佐藤 嵩時 (サトウ タケトキ)

遠藤 未知典 (エンドウ ミチノリ)



<ジュニアクラス10-11歳>

廣瀬 涼太 (ヒロセ リョウタ)

保崎 蒼唯(ホサキ アオイ)

中島 埜希 (ナカシマ トオキ)


<ミドルクラス 12-13歳>

田坂 伸太 (タサカ ジンタ)

川口 瑛士 (カワグチ エイト)

保崎 遥翔 (ホサキ ハルト)


<30オーバークラス>

廣瀬 泰司(ヒロセ ヤスシ)


さらにTEAMメンバーの有井 麻人、浅川 奈那香、浅川 駿太、村井 雄人、島﨑 裕源が応援へ駆け付けました。


レース当日、現地YBPではTEAM YBPの定期練習があり、コーチ代表の栗瀬は指導を終わらせ、その足でサポートのため緑山へ駆けつけました。

決勝前には無事会場に到着し、出場メンバーの予選の結果報告を受け、その中から見事決勝へ進出したメンバーへは予選の走りをチェックするなどしてそれぞれに決勝ヒートに向けてのアドバイスも行いました。

上記写真は栗瀬代表と古幡コーチからもアドバイスが出された時のものです。



【リザルト(レース結果)】


<ミルキー7クラス>

中嶋 走(ナカジマ ソウ) 

ゼッケンナンバーX

予選 第1ヒート 4/6 

   第2ヒート 3/6

   第3ヒート 3/6

決勝進出        4/5 4位入賞




<ミルキー8クラス>

雨宮 健琉(アメミヤ タケル)

ゼッケンナンバーM

予選  第1ヒート 3/5

    第2ヒート 2/5

    第3ヒート 3/5

決勝進出      3/4 3位入賞



<ミルキー9クラス>

廣瀬 結翔(ヒロセ ユイト)

ゼッケンナンバー A

予選  第1ヒート 7/7

    第2ヒート 7/7

    第3ヒート 7/7




佐藤 嵩時(サトウ タケトキ)

ゼッケンナンバー C

予選 第1ヒート 6/7

   第2ヒート 6/7

   第3ヒート 6/7

決勝進出        6/6 6位入賞



遠藤 未知典 (エンドウ ミチノリ)

ゼッケンナンバー 110

予選  第1ヒート 4/7

    第2ヒート 3/7

    第3ヒート 3/7

決勝進出           4/6 4位入賞






<ジュニアクラス10-11歳>

廣瀬 涼太 (ヒロセ リョウタ)

ゼッケンナンバーU

予選 第1ヒート 7/8

   第2ヒート 7/8

   第3ヒート 8/8

保崎 蒼唯(ホサキ アオイ)

ゼッケンナンバー 123

予選 第1ヒート 7/8

   第2ヒート 7/8

   第3ヒート 8/8

中島 埜希 (ナカシマ トオキ)

ゼッケンナンバー 134

予選 第1ヒート 6/8

   第2ヒート 6/7

   第3ヒート 5/8



<ミドルクラス 12-13歳>

田坂 伸太 (タサカ ジンタ)

ゼッケンナンバー F

予選 第1ヒート 7/7

   第2ヒート 7/7

   第3ヒート 7/7

川口 瑛士 (カワグチ エイト)

ゼッケンナンバー W

予選 第1ヒート 6/6

   第2ヒート 5/6

   第3ヒート 6/6

保崎 遥翔 (ホサキ ハルト)

ゼッケンナンバー 122

予選 第1ヒート 4/6

   第2ヒート 4/6

   第3ヒート 5/6

決勝進出        5/8 5位入賞




<30オーバークラス>

廣瀬 泰司 (ヒロセ ヤスシ)

ゼッケンナンバーJ

予選 第1ヒート 6/7

   第2ヒート 3/7

   第3ヒート 4/7

決勝進出                 1/6 初参戦 優勝!! 



11月に続き今大会も参戦した中から6名ものチームメンバーが決勝進出を果たし、初参戦の廣瀬泰司選手は見事に優勝することが出来ました!今回結果が良かったメンバーも悪かったメンバーもこれからの長いスパンを見据えて結果だけに捉われず、それぞれがより良い走りそして結果をこれから出していく為に日々のレッスンに取り組む事を楽しんでいって欲しいとチーム代表の栗瀬は考えています。    

TEAM YBP保護者の皆様もサポートお疲れ様でした。
また、JOSF大会運営スタッフの皆様にも感謝申し上げます。有難うございました。


【Photo:中島さん】


JOSF公式ホームページ

緑山 FINAL リザルト 予選 決勝

    

11月18日(日) JOSF緑山定期戦が開催され、TEAM YBPからは11名が出場しました。

今大会に出場したTEAM YBPメンバーは11名。その中で5名のメンバーがBMXレースに今回初出場となりました。

【TEAM YBP出場メンバー】

<ビギナークラス>

中嶋 走 (ナカジマ ソウ)


<ミルキー8クラス>

雨宮 健琉 (アマミヤ タケル)


<ミルキー9クラス>

佐藤 嵩時 (サトウ タケトキ)

遠藤 未知典 (エンドウ ミチノリ)


<ジュニアクラス10-11歳>

中島 埜希 (ナカシマ トオキ)

廣瀬 涼太 (ヒロセ リョウタ)


<ミドルクラス 12-13歳>

保崎 遥翔 (ホサキ ハルト)

田坂 伸太 (タサカ ジンタ)

川口 瑛士 (カワグチエイト)


<MTBノービス 中学生-29歳>

有井 麻人 (アリイ アサト)

矢島 裡琉 (ヤジマ リル)

保崎 遥翔 (ホサキ ハルト) 

そしてTEAMメンバーの浅川 奈那香も応援に駆け付けました

今回はTEAM YBP代表の栗瀬コーチも会場に駆けつけ、公式練習時間が開始されるまでの時間もコースサイドでは各選手に「フリー走行時間」「各クラス公式練習時間」「予選・決勝レース」までの当日の組み立て方など、より実戦に向けた様々なレクチャーが行われました。


【リザルト(レース結果)】

「ビギナークラス」

中嶋 走(ナカジマ ソウ) 

ゼッケンナンバーJ

予選 第1ヒート   1/2
   第2ヒート   1/2 
   第3ヒート   1/2

決勝        1/2


今回BMXレース初出場となった中嶋 走。YBPでのスタートゲート練習の成果がしっかり出ており、予選ヒートから決勝ヒートまで全てのヒートでスタンディングスタートでゴールまで良い走りを魅せ、オール1位で見事表彰台の真ん中をゲットしました!

次回からは「ミルキー7クラス」に昇格し活躍が期待されます!



「ミルキー8クラス」

雨宮 健琉(アマミヤ タケル) 
ゼッケンナンバーA

予選   第1ヒート   2/3

   第2ヒート   2/3

   第3ヒート   2/3
決勝       2/3


同じく初レースとなった雨宮 健琉。第1ヒート直前までの緊張した面持ちが嘘のようにスタートするとタケルスイッチが入ったのか、本能的に前のライダーを追いかける眼差しはレーサーそのもの。レース経験者達と互角のレースを展開し、初レースで2位表彰台をゲットしました!



「ミルキー9クラス」

遠藤 未知典(エンドウ ミチノリ)

ゼッケンナンバー 110


佐藤 嵩時(サトウ タケトキ)
ゼッケンナンバーW            

佐藤 嵩時(サトウ タケトキ)   

予選   第1ヒート 4/5

   第2ヒート 4/5

   第3ヒート 4/5

決勝        4/5

佐藤 嵩時も今大会が初レース。誰よりも緊張していたにも関わらず、見事に予選通過を果たし、初出場で4位入賞というリザルトを出しました!



遠藤 未知典(エンドウ ミチノリ)   

予選 第1ヒート 2/5

   第2ヒート 2/5

   第3ヒート 3/5

決勝        3/5

TEAMメンバーの中で先陣を切ってJOSFシリーズに参戦してきた遠藤 未知典。

緑山のレーストラックを走り慣れているだけあり、予選から他の有力選手達と優勝の可能性も感じさせる互角のレースを展開し、見事3位表彰台をゲットしました!


「ジュニアクラス 10-11歳」

廣瀬 涼太(ヒロセ リョウタ)
ゼッケンナンバーL


中島 埜希(ナカシマ トオキ)
ゼッケンナンバー134

廣瀬 涼太(ヒロセ リョウタ)

予選 第1ヒート 5/5
        第2ヒート 5/5
   第3ヒート 5/5


緊張のせいか、予選ヒートで単独転倒をしてしまうも無事3ヒート完走を果たした廣瀬 涼太。まだまだこれから伸び代のある彼。いつか来る彼のBMXに対する「本気スイッチ(夢中になること)」が入る時を気長にそして楽しみに待ちたいと思います。



中島 埜希(ナカシマ トオキ)

予選 第1ヒート 4/4
        第2ヒート 4/4
        第3ヒート 4/4


未知典と同じくJOSFシリーズに参戦している中島 埜希。今回かなりハイレベルな戦いとなったジュニアクラスで、リザルトこそ予選敗退となったもののスタートでは普段から自主トレで「スプリント練習」をしているだけの伸びを魅せ、一つ学年が上の選手達との戦いにも関わらず予選ヒートから接戦を繰り広げ健闘しました。



「ミドルクラス 12-13歳」

保崎 遥翔(ホサキ ハルト)

ゼッケンナンバー 122


田坂 伸太(タサカ ジンタ)
ゼッケンナンバー N


川口 瑛士(カワグチ エイト)
ゼッケンナンバー T



保崎 遥翔(ホサキ ハルト)

予選 第1ヒート 3/4

   第2ヒート   2/4

          第3ヒート   4/4

決勝       2/4


レース経験も豊富なYBP一期生メンバーの保崎 遥翔。今回 TEAM YBPメンバー3名+JOSFレーサー1名で、毎ヒートでデッドヒートが展開された「ミドルクラス」。決勝ヒートでは接戦の2位争いから抜け出し見事2位入賞を果たしました!



田坂 伸太(タサカ ジンタ)

予選  第1ヒート  2/4
         第2ヒート  3/4

         第3ヒート  2/4

決勝                    4/4


表彰台を逃すも今回参戦したTEAM YBPメンバーの中で1番輝いていたのが田坂 伸太。

激戦の予選ヒートでは好スタートを何度も魅せ、TEAMメンバーだけで無く他の上級ライダーまでもを抑えてホールショット(1コーナーへトップで突入)を獲るなど素晴らしいライディングを魅せました!決勝ヒートこそスタートで競り負けたものの、関係者は皆彼の今回の健闘ぶりに驚きと感動を貰いました。



川口 瑛士(カワグチエイト)

予選  第1ヒート  4/4

    第2ヒート  4/4

    第3ヒート  3/4
決勝                    3/4


今回中島 埜希と同じく一つ上の学年の選手達と戦った川口 瑛士。それでも攻めの姿勢で毎ヒート混戦の中で鋭いコーナーワークを魅せ、決勝ヒートではアウトコースからのスタートにも関わらず途中2位争いまで食い込み、今大会絶好調だった田坂選手を見事に抑えて3位入賞を果たしました!



「MTBノービス 中学生-29歳」


保崎 遥翔(ホサキ ハルト) 

ゼッケンナンバー 122

予選 第1ヒート 5/6
   第2ヒート 5/6
   第3ヒート 5/6
決勝        5/6


今回ミドルクラスとダブルエントリー(2種目出場)した保崎 遥翔。ミドルクラスのレース直後の出走で慌ただしい中でのレースにも関わらずしっかり走り切り5位入賞しました。




矢島  裡琉 (ヤジマ リル)

ゼッケンナンバー N

予選 第1ヒート  4/6

   第2ヒート  3/6

          第3ヒート  3/6
決勝                     4/6


こちらもショートトラックレースに初参戦した矢島 裡琉。普段のYBPでの彼からは想像の付かないスタートダッシュを魅せ毎ヒート上位争いを繰り広げました!決勝では惜しくも表彰台は逃したものの初レースで見事4位入賞を果たしました。



有井 麻人(アリイ アサト)

ゼッケンナンバー X

予選 第1ヒート 2/6

          第2ヒート 1/6

          第3ヒート 2/6
決勝       1/6


このクラスにもう一人初出場したのが有井 麻人。初の緑山のレーストラックに真剣にコーチにアドバイスを求めフリー走行時間内で上手く反映しYBPローカルでもある水田選手と予選から接戦を繰り広げ、決勝ヒートでは第二バームでの3名によるデッドヒートを見事に制し初レースを優勝で終える健闘を魅せました!レース後には「レース本当に楽しい!」と良いコメントが溢れ出てました。

次回はMTBエキスパートクラスへ昇格し、健闘することが期待されます!


まだまだ始まったばかりのTEAM YBPですが、先シーズンから今シーズまでの間に既に14名ものクラブ生が8人スタートゲートによる公式BMXレースに出場を果たしています。


今回都合をつけて駆けつけた栗瀬コーチも、これまで彼等の成長に合わせ様々なレッスンメニューを組み込んで来た成果を、今大会で想像以上にレッスン生達が見せてくれた事に手応えと喜びを感じて帰って来ました。


引き続きTEAMメンバーの少しでもスキルアップの後押しが出来るようTEAM運営にも力を入れて行きたいと考えていますので今後とも皆様の応援とサポートを宜しくお願いいたします。

TEAM YBP保護者の皆様もサポートお疲れ様でした。

また、JOSF大会運営スタッフの皆様にも感謝申し上げます。有難うございました。


【Photo:中島さん 記録:保崎さん】


JOSF公式ホームページ

11/18 緑山定期戦 リザルト



7月8日(日)第35回全日本BMX選手権大会が茨城県の国営ひたち海浜公園BMXトラックで開催されました。


今回、全日本大会に初出場したクラブ生8名は緊張の中、それぞれが今できる走りをして途中で諦めることなく一生懸命レースをしてきました!


<出場メンバー8名>

・保崎 蒼唯(ホサキ アオイ)
 チャレンジクラス9−10

・遠藤 未知典(エンドウ ミチノリ )
 チャレンジクラス9-10

・中島 埜希 (ナカシマ トオキ)

 チャレンジクラス9-10

・廣瀬 涼太(ヒロセ リョウタ )

 チャレンジクラス9-10

・廣瀬 結翔(ヒロセ ユイト )

 チャレンジクラス9-10

・川口 瑛士(カワグチ エイト)

 チャレンジクラス11−12

・田坂 伸太(タサカ ジンタ)

 チャレンジクラス13-14

・保崎 遥翔(ホサキ ハルト)

 チャレンジクラス13-14

・代表コーチ栗瀬 裕太

 マスタークラス


レース直前まで生徒それぞれにポイントをアドバイス。



保崎 蒼唯(ホサキ アオイ)

チャレンジクラス9−10

予選第1ヒート:2/5位

予選第2ヒート:3/5位

予選第3ヒート:3/5位

最終リザルト:準々決勝6位


※例 2/5位....5名中2位を表示しています。


遠藤 未知典(エンドウ ミチノリ )

チャレンジクラス9-10

予選第1ヒート:5/5位

予選第2ヒート:4/5位

予選第3ヒート:4/5位

最終リザルト: 準々決勝8位



中島 埜希 (ナカシマ トオキ)

チャレンジクラス9-10

予選第1ヒート:3/6位

予選第2ヒート:2/6位

予選第3ヒート:3/6位

最終リザルト:準々決勝7位



廣瀬 結翔(ヒロセ ユイト )

チャレンジクラス9-10

予選第1ヒート:6/6位


廣瀬 涼太(ヒロセ リョウタ )

チャレンジクラス9-10

予選第1ヒート:6/6位

予選第2ヒート:6/6位

予選第3ヒート:6/6位


川口 瑛士(カワグチ エイト)

チャレンジクラス11−12

予選第1ヒート:5/8位

予選第2ヒート:6/8位

予選第3ヒート:7/8位



田坂 伸太(タサカ ジンタ)

チャレンジクラス13-14

予選第1ヒート:5/6位

予選第2ヒート:6/6位

予選第3ヒート:5/6位



保崎 遥翔(ホサキ ハルト)

チャレンジクラス13-14

予選第1ヒート:4/6位

予選第2ヒート:4/6位

予選第3ヒート:4/6位

最終リザルト:準決勝6位



レースを終えてから栗瀬が生徒をコース脇に集め、それぞれと今日の走りのふりかえりをしました。

「今回のレースで、自分はまだまだだと思えることが大事。ここからがスタートと思って日々のレッスンに今日の反省を活かして欲しい」と、伝えました。


自分なりの課題を見つけることが今回生徒が出場する目的の一つでもある中で、日本全国の同世代の走りを肌で感じ、自分のレベルを知る経験が出来たと思います。

また次回に向けて日々のレッスンを楽しみながら成長をしていって欲しいと思います。


そして、マスタークラス出場の代表コーチ栗瀬はというと、前日の公式練習はYBPの現地整備もある中で不参加。そして当日は、プラクティス2本のみで予選スタートなりました。

決勝メンバーさながらの予選ヒートでは1本1本一瞬たりとも気が抜けないレース展開となります。


生徒が見ているのに、恥ずかしい走りは絶対に出来ない!と最後まで諦めない走りをみせていました。



そして見事決勝に残り、3位入賞を果たしました!!

「これで生徒の前で威厳が保てれる...」裏でポソリと言っていました。笑

今回先陣を切って出場した生徒の背中や、コーチの背中を見て今後、他の生徒の中からもレースに参加してみたいと次に続く流れが自然に生まれてくる、その第一歩だったと感じました。

YBPはそんな生徒の意欲に背中を押してあげれるよう、引き続き応援していきます!


最後にご父兄の皆様、暑い中サポート本当にお疲れ様でした!

そして遠くから応援&観戦に駆けつけて下さったTEAM YBPのファミリーの皆さんも有難うございます!

大会運営のスタッフの皆様にも感謝いたします。有難うございました!


【PHOTO: NAKASHIMA 有難うございました。】




6月17日 10時からYBPにて「TEAM YBP 保護者会」を開催いたしました。


ご父兄の方には、お忙しい中レッスン後に残って頂き有難うございました。季節外れで寒い中ではありましたが、非常に有意義な時間となったと思っております。


当日来れなかった父兄の方も含めて、改めて保護者会の振り返りをさせていただきます。

(写真:左から川口コーチ、鵜川コーチ、事務局長 佐藤、クラブ代表 栗瀬裕太)


今回は、クラブの創設から3ヶ月が経過し、初めての保護者会となりました。事前にあらゆるシミュレーションを立ててスタートさせていただきましたが、創設して見えてきたことも多々ございます。


より良いクラブ運営に向け、ご参加される皆様の意見を参考にしながら、クラブの質の向上を測りたいと思っております。


保護者会での伝達事項について(4点の伝達)


1. コーチ体制の強化について


日曜日のコーチ人員が増えた体制が取れているので、キャンセル待ちの数名を受入れる方向となりました。


また、栗瀬裕太が、昨年フランスにへ行った際に見てきたBMXスクールでは同時に複数のクラスが進行していた話を踏まえて、TEAM YBPも優れた環境(ホームコースとなるYBPや、B&G屋内運動場施設)を用意できており、週2日のスケジュールで実施しているクラブは日本国内でTEAM YBPのみとなります。


今後もこの環境を維持できる体制をキープしていきたいと考えております。



2. YBP PROJECTイベント時のレッスン開催について(大会や主催イベント開催時はレッスンの振替はなし)


YBP PROJECTが主催しているコンパクトバイクレース、八ヶ岳カップ、YBP GAMESなどは、TEAM YBP育成のコンセプトである「FUN」「スキル」「スピリット」「スタイル」を兼ね合わせたものであり、クラブ生が日頃の成果を発揮でき、経験を積んでいける場として考えております。


BMXレース(ジャパンシリーズ戦、全日本大会)などもクラブ生や、栗瀬がエントリーする大会も同じく今後これらはTEAM YBPとしてレッスンの一環であると認識していただければと思います。それに伴い、レッスンの振替は基本的にございません。(レッスンを行わない日程がある場合にはなるべく早い段階で告知させていただきます)


YBP PROJECT主催のイベントでは、クラブ生の特典としてエントリー割引があるので、より参加し易くなっております。ご理解とご協力をお願いいたします。

(ただし、大会や主催イベントが多く重なった月などは振替を別途協議いたします。)


3. レッスン時の送迎について


・レッスン時は保護者様の付き添いのご協力をお願いいたします。

レッスン時はなるべく親御さんに付き添ってもらいたいと考えております。理由としては、本スポーツは、アクションスポーツであり、怪我などのリスクを考慮してのお願いとなります。


当クラブとしても、応急処置を行う体制を整えておりますが、リスク面を考慮して迅速に対応できるよう、レッスンには、保護者様の付き添いをお願いしたいと思っております。


付き添えない場合は、父兄同士でお願いするやりとりを交わして頂き、事務局もしくはコーチに離れることと、お戻りの時間を伝えてください。


◆ 怪我のリスクについての補足事項

BMXのスポーツは、天候に左右される屋外競技であり、年齢が上がればチャレンジするスキルも上がり、怪我のリスクは高くなります。例えば、送迎だけで済む学習塾とは違いがありますので、怪我のリスクの考慮をお願いいたします。


今後、例えば大きな怪我があった場合など、その時に親御さんと連絡がつかないケースは避けたいと思っています。BMX・MTBは怪我のリスクはつきものである競技ということを改めて認識して頂けますと幸いでございます。


・クラブのレッスンにて用意、持参するもの

飲み物、軽食(おやつ)着替え(暑さ、寒さ対策用)が必要となります。


これから暑くなる季節ですので、熱中症対策としてお忘れ無いように持参してください。


また、クラブ生にはヘルメット(フルフェイス推奨)プロテクターの着用をさせていますが、プロテクターを持参していても着用していないクラブ生が見受けられますので、普段から着用する習慣をつけましょう。


4. コミュニティーによる広報活動について


・目的

地元山梨にTEAM YBPの活動やクラブ生の活躍に目を向けてもらうように広報を強化して行きたいと考えています。


地元の新聞や情報誌、テレビ局といった媒体で記事が載ることによりクラブ生の励みにも繋がり、また地元地域からの応援や協力を得やすくすることが目的です。


・広報活動強化にともない、クラブ生の保護者の皆様へのご協力のお願い

各コースで開催される大会に出場した際、現地にスタッフが行くことが出来ないレースがございますので、大会に参加されたご父兄の方に以下のご協力いただければ幸いです。

・大会情報の共有

・リザルトの共有

・写真データの共有

現状でも北杜市からのサポートある中で、B&Gなどの施設環境をさらに良くしたいと思っています。

■ 質疑応答について


Q.水曜日のコーチ体制は1名のままで行いますか?


A.現状では、平日に関しては、まだ人数的に問題ないと見ています。

今後受講人数によって変更する可能性はありますが、現状では問題がないと見ています。



Q.個人情報の懸念もあるかもしれないが、名簿のようなものがあると嬉しいです。

(親御さんどうしのコミュニケーションが取りやすいかも)


A.今後TEAM YBP限定のフェイスブックグループを活用していきたいと考えています。



Q.ざっくばらんな懇談会の機会があるといいのでは・・・


A.YBPでレッスン後に実施するなど検討します。

フェイスブックグループなども活用して、自然発生的にイベントを実施するなどしても良いのではと考えています。



Q.対外的なレース参加可能な年齢や大会に必要なスキルなどについて知りたいです。

・大会のレベルなどの情報共有があると良いかも

(子供のスキルに合うものを共有できると思う)FBの動画つきがあると分かりやすい


A.情報の集約場所・雛形体制を作って共有したいです。

・どんな大会か(どういうレベルなのか)

・エントリー方法

他、渋滞の抜け道情報の共有など。



Q.救急体制についての知識を得る場が欲しいです。


A.ぜひ知識を共有したいと思います。



Q.メンテナンスなどの知識の共有をしたいです。


A.実施を検討したいと思います。

詳しい方の目線、プロ目線の知識を共有する場を設けたい。



Q.もう少し親御さんも一緒にBMXをやりませんか?


A.保護者の方もレッスンの体験ができる機会を検討します。


定期的に情報交換や、意見を交わせる場として保護者会を開催していこうと思います。


なお「TEAM YBP」には育成方針がございます。

http://www.team-ybp.com/pages/1710164/policy

まずクラブチームでは、楽しむことが第一。それが全てのコア(核)です。


クラブ生やクラブに関わる皆様が、こうした育成方針を念頭に入れていただきつつ、皆様と一緒に、クラブの質の向上を目指していきたいと思っております。


TEAM YBPより

4月よりスタートしたYBP PROJECTのクラブチーム「TEAM YBP」は定員人数に達したため、新規加入のクラブ生の受入を一時的にストップさせていただきます。再開時期は未定となっております。準備が整い次第、受付を再開いたします。

4月よりスタートしたYBP PROJECTのクラブチーム「TEAM YBP」は、スタートの段階で40名のクラブ生に恵まれました。

スタートしたばかりのクラブチームですので、現体制の中では、この40名でのクラブ生でのレッスン体制が上限のラインと判断させていただきます。


しばらくの間は、現クラブ生のレッスンに集中し、新規会員の受け入れに関しては体制が整い次第、受け入れを再開いたします。


繰り返しとなりますが、受け入れの再開時期は未定となっております。準備が整い次第、再開いたします。現クラブ生のレッスンに集中する時間をいただきたいと思います。


新規の加入をご検討されている皆様には、しばらくお待たせしてしまうかと思いますが、ご理解とご了承をお願いしたいと思っております。


TEAM YBP 栗瀬裕太

YBP PROJECTのクラブチーム「TEAM YBP」で、初めての「スキルチェック」を実施いたしました。

4月よりスタートした「TEAM YBP」で、初めての「スキルチェック」を実施いたしました。


「スキルチェック」は、毎月1回(レッスンの平日組1回、日曜日組み1回)に実施いたします。

スキルチェックの結果を見せ合うキッズライダーたち。


クラブ生同士、切磋琢磨して上達していきそうですね。

3月3日にYBP PROJECTが4月から創設する「TEAM YBP」のクラブチーム創設の説明会を開催させて頂きましたが、参加者の皆さまよりご好評頂きましたので、再度3月24日(土)に、第2回「TEAM YBP」クラブチーム創設説明会を開催させていただくことにいたしました。

※新規加入検討者の方にもご参加いただけます。

日にち:3月24日(土)

時間:14:00〜16:00(13:30受付開始)

場所:生涯学習センター小淵沢1F軽運動場 

説明会の様子(前回は総勢60名の方にご参加頂きました)


説明会を再度、開催させていただくことになったきっかけは、3月3日の説明会の参加者様より、

『普段のレッスンではなかなか聞けないことが聞けてよかった。』

『クラブチームで考えていることが詳しく聞けた。』

など、様々なご意見を頂きました。


また説明会で設けさせていただいた質疑応答の時間も、気兼ねなく皆様からご質問を頂戴し、代表の栗瀬をはじめスタッフメンバーから回答をさせていただいたことで、より今後のクラブチームの方針をご理解いただく機会になりました。


今回は、クラブチーム創設のタイミングということで、一人でも多くの方に説明会に参加して頂きたいと考え、再度、3月24日に開催させていただく運びとなりました。


<クラブチーム創設について第2回説明会>

====================

日にち:3月24日(土)

時間:14:00〜16:00(13:30受付開始)

場所:生涯学習センター小淵沢1F軽運動場 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/life/maps/list/486/

内容:クラブチームの新体制について

持ち物:なし

説明会への参加費:無料(加入希望者も参加可能)

説明会には、現在会員の方に限らず、ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

ご参加される方は、当日現地にお越しください。

この他、クラブチームについて、ご相談は「CONTACT」よりお問い合わせください。


本日3月3日生涯学習センター小淵沢1F軽運動場にて、クラブチーム発表会、及び説明会を開催させて頂きました。


これまでのCLUB YBP レッスン会員を刷新し2018年4月より「TEAM YBP」として始動いたします。

クラブチーム発表会の様子。

本日は、親御様を含めて総勢約60名の方々に説明会にご参加頂きました。


これまでのCLUB YBP レッスン会員の皆さまの他、レッスン会員を冬の間お休みされていた方、4月からの完全に新規会員を検討されている皆さまにお集まり頂きました。


説明会でお話させせていただいた内容は、本ウェブサイト「TEAM YBP」に記載している情報がベースになっております。


要点としましては..


「TEAM YBP」の育成方針。いわゆる、フィロソフィー(精神)となる部分はこの図面に表しました。

まずクラブチームでは、楽しむことが第一。それが全てのコア(軸)です。


そしてSKILL(技術)、STYLE(自分らしさ)、SPIRIT(挑戦心)の向上を目指します。


育成方針については、こちらのページにも記載しております。

http://www.team-ybp.com/pages/1710164/policy


クラブの活動、自転車を楽しむことによって、SKILL(技術)、STYLE(自分らしさ)の土台を作り、SPIRIT(挑戦心)を養っていくことを目指します。



YBP PROJECTの活動がそうであるように、私たちは常にチャレンジの連続です。


TEAM YBPでは、TEAM YBPに関わる皆さまと「困難に立ち向かう力」、「環境を自分で創る」ということを一緒に目指していきたいと考えています。


<新体制に向けて>

4月から「TEAM YBP」チーム名でクラブチームをスタートいたします。


日程が変更します。

それぞれのレッスン時間が30分延長し、水曜日、日曜日の週2日となります。


クラブチーム体制では、以下の金額となります。

この他、クラブチーム加入者特典があります。

新体制の詳細は以下のページに記載いたしました。

http://www.team-ybp.com/pages/1707285/TEAM-YBP


よくあるご質問(FAQ)については以下のページに記載しております。

http://www.team-ybp.com/pages/1707322/faq


説明会にご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。


これまでのレッスン会員の皆さまは、クラブチームに移行となります。


4月のクラブチームスタートに向けて、引き続き、新規会員を募集させていただいております。


新規ご加入をご検討の方は、本ウェブサイトの「CONTACT」より、お問い合わせください。

3月3日小淵沢にてクラブチーム発表会 & 新規入会希望者向け説明会を実施いたします。

日にち:3月3日(土)

時間:14:00〜16:00(13:30受付開始)

場所:生涯学習センター小淵沢1F軽運動場 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/life/maps/list/486/

内容:クラブチームの新体制について


関連記事

いよいよ2018年クラブチーム創設!3月3日(土)に新規入会希望者向け説明会を実施

http://www.info-ybp-project.com/posts/3761093

YBP PROJECTは2018年4月よりクラブチームを創設します。

YBP PROJECTは、2017年4月より「CLUB YBPレッスン」を開始し、現在入会している約30名ほどのメンバーは栗瀬裕太指導のもと、BMXのスキルアップに向けて取り組んでいます。

そんな中、YBP PROJECTとして生徒の日頃の取り組みをさらに応援し、より充実したサポートしていくべく、4月より正式にCLUB YBPレッスンを「クラブチーム」として一新し、新体制で活動をしていきたいと思います。